Showing posts with label 旅行. Show all posts
Showing posts with label 旅行. Show all posts

Sunday, September 6, 2009

コスタリカ旅行 その2、、、













































さて、コストリカの思い出も日に日に遠くなりつつあるのですが、ランニングクラブの仲間たちとお茶をしながら、コスタリカの話を思いっ切りしてきました。シンディーからコスタリカの話は皆聞いてはいたようですが、クラブの仲間では私が初めてのコスタリカへのゲストなのです。私の話を聞いて仲間の一人のジュリーもちょっとだけ興味がわいてきたようでした。シンディー曰く、もう何年も誘っているのに誰もコスタリカに来てくれないのよ~。 今回の旅はツアー観光では体験できない、素顔のコスタリカを観ることができたと思います。
シンディーのお隣に住むドクターナンシーは大の野生動物好きで、彼女の屋根には大きいイグアナが住んでいるのです。イグアナが庭に出てきたのよ!っと電話があり、カメラを持ってお邪魔しました。バナナが好物だそうですが、ちゃんと皮を外して中身だけを食べるのだそうです。  レストランの駐車場でも大きなイグアナに遭遇しました。
イグアナの他にも、海がめや野生のモンキー、ナマケモがいるようなのですが、なかなか私の前には現れてくれませんでした。毎朝の日課として、コーヒーと望遠鏡を持って、庭の木を調べていました。そしていよいよ帰国前日、この日もコーヒーを片手に望遠鏡で木とにらめっこをしていました、、、いました、いました。思わず声を上げたくなったのですが、グーとこらえて、即シンディーを呼んできました。ナマケモノが小枝で大の字になって寝ているのです。カメラのシャッターを遠慮しながら押しまくりました。どうやらこのナマケモノはお母さんのようで、お腹の上には生まれたばかりであろうのちっちゃい赤ちゃんが、お母さんのお腹の上で寝ているのです、両手をだらりと伸ばしていました。私はこれを見にきたのよ~とナマケモノに感謝したいくらい嬉しくなっちゃいました。モンキーは来なかったけど、ナマケモノの親子が来てくれて大満足です。
ただ残念なことに、モンキー達の親子は私が帰って3日後にシンディーの庭にやって来たそうです。

Sunday, August 30, 2009

コスタリカ旅行 その1




























今年の夏休みもいよいよ終わりが来ました。我が夫もあと1週間のお休みを残すところです。日本への旅行、そして数日前に帰ってきたコスタリカの旅行と、今年の夏休みは慌しく過ぎていったような感じです。

まずコスタリカのこと、まだ旅行の余韻が残っている間に、コスタリカ体験を書くことにしましょう、、、
先ずカリフォルニアからテキサスのヒューストンへ飛び、そこからコスタリカまで3時間半というびっくりするくらい近い国なのですね。首都のサンホゼにはシンディーのお友達の方が出迎えてくれました。そこからこちらへ、http://www.catie.ac.cr/magazin_ENG.asp?CodIdioma=ENG、車で2時間の所です。シンディーの御主人はカリフォルニア大学の教授なのですが、年に2回ここKatieという研究所でお仕事をなさるそうです。さらに御主人に客員教授のポストのオファーがあるそうで、長期でコスタリカに住む可能性も出てきたとのこと。でもシンディーはこの国に住むのは2ヶ月が限度なので、果たして御主人がこのオファーを受けるかは難しくなりそうですね。さて研究所を訪ねた後は近くの町のホテルで一泊です。翌日の長いドライブがあるので、早々に床に就きました。シンディーのバケーションハウスまで車で5時間、150キロの距離なのですが、なぜ5時間もかかるの?と不思議に思いましたが、その答えはすぐ分かりました。首都のサンホゼからシンディーの家のある村Playa Matapalo (マタパロ)へは海抜3000メートルの山道が1本で、ここをトコトコゆっくり走っていくわけなのです。海抜が高いため、真夏とは思えないくらい寒くなる所もあり、さらに霧が深く視界が0に近いところもあるのです。 ここで事故でも起こしたらどうなるのでしょうね。私はすぐこんなことを考えてしまうのです。その代わり、シンディーは肝っ玉が大きいと言うか、怖い物知らずのとっても頼りになるお姉さん。シンディーの19年物のオンボロ車(ゴメン)で無事マタパロの村に着いた時はどーと疲れがでてしまいました。マタパロは海岸線にある小さな村で、第三国の典型的な村の印象でした。ビーチフロントの土地や家は、ほとんどアメリカやヨーロッパ人のバケーションハウスとして占領(?)されています。ちょっと複雑な村のこの構成を見て、果たしてこれはフェアーなのかな?と疑問に思いました。シンディーのお隣さんはニューヨークから来た若いカップルでBED&BREAKFAST を経営しているのですが、数人の地元の若者がケアーテイカーとして働いていました。この村には仕事らしきものが全く無いので、私の感じる”矛盾”は村人達には余計な心配なのかもしれませんね。ここのB&Bの庭には海に向かってラウンジチェアーとアンブレラが置かれています。このパラダイス的な光景とは対象に、一歩ビーチの外に出ると、郵便のサービスも無いのような地元民の生活、、、  シンディーの左隣のコスタリカ人の女性ドクターと話をすると、彼女も私と同じ懸念があるようですね。このドクター、ナンシーさんなのですが、サンホゼから5時間かけて週末をこのビーチハウスで過ごされるのだそうです。彼女は欧米人の土地の買いあさりをとても不愉快に思っているのよ、とおっしゃっていました。彼女の働く病院には日本からドクターが研究に来るようで、日本にたいしてとても良い印象を持っているようでした。私がココナッツのジュースを一度も飲んだことがない、と言うと冷たいココナッツとストローを持ってきてくれました。このジュース嫌いな人が多いようですが、とっても美味しいかった!!シンディーの庭にはこのココナッツがごろごろころがっていますが、何かとってももったいないはなしです。


シンディーの家はそれこそ目の前が太平洋、大きな波が押し寄せる、サーフィンにはもってこいのビーチです。家に中にいても波のゴーと唸る音が聞こえてくるのです。この景色を求めてアメリカやヨーロッパからの観光客がやってくるのでしょうね。


特に引き潮時の海はとっても神秘的で日本では見られない光景でした。この引き潮時に毎朝シンディーと裸足でジョギングをしましたが、なんとも気持のいいものでした。


それとsand dollorが嘘のように砂浜にころがっているのです。私はこのサンドダーラーが好きで貝殻と一緒に集めていますが、もうこれを見た時には飛び上がる思いでした。沢山の収穫がありましたよ~。これ友達のおみやげに良いですよね。

Wednesday, August 12, 2009

ただいま~ 行ってきまーす~

最後の日記から今日でちょうど2ヶ月がすぎましたが、日本から帰ってきて、時差ボケで苦しんでいる中、明後日ランニング仲間のシンディーとコスタリカに出発です。今その準備でてんてこ舞いなのです。なにせ中米なんて私にとって遠い国、一体どんな洋服を持っていったらいいのでしょうか、、、 シンディーに聞いても彼女から帰ってくる返事はいつも同じ。ショートパンツとタンクトップなのだそうです。普段めったにショートパンツなんてはきません。さらに海が目の前のビーチハウスなので水着はもちろん持っていきます。シンディーは2ピースの水着だそうで、私にもぜひ2ピースを着てね~と言っています。それなら、と私も生まれて初めて2ピースの水着を買ってしまいました。まだまだ買う物が一杯残っています。日記のアップはコスタリカから帰ってからしますね。

Thursday, April 9, 2009

morro bay trip、、、





















今週は待ちに待った夫の春休みです。2ヶ月前から何処に行こうか~と二人でいろいろ調べて、今年はここhttp://en.wikipedia.org/wiki/Morro_Bayに決定!!
お膳立ては全部私がやりましたが、場所の確認を怠ったのでしょうね、家から6時間の距離で、いや~まさかこんなに遠いとは、、、 でも街に着いたら運転の疲れなんてすぐ忘れてしまいました。とっても小さくてのんびりした可愛い街、今度の旅行にぴったりでした。ホテルも想像以上に海に近く、オーシャンビューの部屋は目の前がヨットハーバーで、海鳥の鳴き声が部屋の中にいても聞こえてくるのです。夫は望遠鏡でアシカ達が泳いでいるのを見て、まるで子供のように興奮していました。仕事のストレスから開放され、そして一番嬉しいことは、ここには花粉が全くないのです。花粉なんて海岸の強い風でどこかに飛んで消えていくんでしょうね。ベランダから撮ったこの街のシンボルと言えるMorro Rock は、元は鉱山だったそうで、これをダイナマイトで吹っ飛ばして残ったのがこの岩山となって、いつしか街の名物になった、、、が経緯だそうです。
6時間の運転はちょっときつかったけど、3日間海を眺めながらの食事、散歩、ショッピング、と海を満喫してきました。海の他に我々夫婦が楽しんだのは、ガイド付きのネイーチャーワークで、これは州立公園に生息する動物や草花の探索のツアーでした。夫はこの旅行で大いに充電できて、また6月の夏休みまで頑張れる、のだそうです。
ここMorro Bayは北はサンフランシスコ、そして南のロスアンジェルスのちょうど中間に位置する海岸線の街ですが、ここから車で一時間の所にある有名人の名前の付いた交差点があります。初めてここを通った時、えぇぇぇ~ここであの人が死んだ!! あまりにも殺風景で寂しくて、あの大スターの彼には全く似合わない所、とショックを受けたのを覚えています。今回はぜひ写真を撮ろうとカメラの準備も万全に、と言うのはシャッターのチャンスはほんの数秒間なのです。さてその有名人とは、あのジェームスディーン、彼はこの交差点で交通事故に遭い即死したのです。この事故ではジェームスディーンは被害者で、対向車が中央車線を超えて彼の車にぶつかってきたのだそうです。ジェームスディーンが死んだ年は私が生まれた年、この交差点を通るたびに何か空しい思いがします。53年前何もなかったと思われるこの交差点付近、53年経った今も何もない所です。

Click to play this Smilebox slideshow:






























Create your own slideshow - Powered by Smilebox
Make a Smilebox slideshow

Thursday, August 7, 2008

fishing at trailer park、、、










2泊3日の小旅行から帰ってきました。
行き先は、先月行ったばかりのレイクタホの南の小さな街です。結婚記念日に我々が泊まったB&Bのキャビンの近くにこのトレイラーパークがあります。パークといってもこのトレイラー、1軒だけのパークなのですが、、、
このトレイラーはキャビンを経営する会社のものなので、レストランもカフェへのアクセスも簡単です。

このトレイラーは1947年に作られたもので、今では数少ないヴィンテージトレイラーなのだそうです。キャビンのパンフレットでこのトレイラーのことを読んだ時、いつかここにも泊まってみたいねー、なんて思いましたが、こんなに早く実現できるとは、、、フォーリストの面倒を見てくれた次女に感謝感謝です。
トレイラーの中に入っての印象は、まるで本やテレビでみる昔のアメリカにタイムトンネルで戻ったような、、冷蔵庫を始め、カウンター、ツヤツヤと光ったベニヤ板の丸み内装の壁、アンティックが好きな私にはもう嬉しいかぎりです。

さあーこれから3日間、何をしましょうか。
今回同じ場所を選んだ一番の理由は、このあたりは釣りが簡単にできることです。釣り道具、えさ、そして一番大事な釣りのライセンス、ここに着いたらすぐに釣りに出かけられるように準備万端です。トレイラーで荷物をほどいて早速釣りにGO!!

夕飯は絶対に釣った魚をトレイラーの外にあるにわかいろりの直火焼きで食べたい、と夫に少しプレッシャーをかけたら写真のように虹鱒が釣れました。
夕飯の後は目の前を流れる川を見ながら、私はクロスステッチ、夫はのんびり本を読んでいると、チップマンクがすぐ傍まで寄ってきました。釣りの他にハイキングやに行きましたが、このあたりはかなりの数の湖があるので、カヤックに乗れたらなー、とますますカヤックが欲しくなってしまいます。



Hey Jude,

We had a great time fishing and enjoyed watching and listening to the birds, animals, streams, and seeing the beautiful sights of Sierra Nevada. The trailer was made in 1947 by a WWII aircraft company, outside was made of aluminum and iside was made of wood. I caught the most fish through my intense concentration on sinking the hook. We brought some trout home to Car, she took them to B by train.
LOL mama