Showing posts with label インテリア. Show all posts
Showing posts with label インテリア. Show all posts

Friday, February 19, 2010

house projects 2、、、


プールの修理がやっと終わりました。今そのお化粧直しの終わったにプールに水を入れているのですが、たっぷり2日はかかるようです。一体どのくらいの量の水が入るのしょうか?我々の地域は水道料金はメーター式ではなく、フラットレートなので、料金に影響はないのですが。
今年の夏は私も泳いでみようかな、、、
今日は長女が久しぶりに帰ってくるので、朝から娘の好きな物を作っていました。3つの大学を掛け持ちで教えていますが、金曜日は我が家から45分の大学での仕事なので学校が終わったらすぐ家に向かうそうです。娘が近くで仕事をするのは嬉しいのですが、州立大学の仕事がフルタイムからパートに変わったため医療保険を失ってしまいました。 ただし15ヶ月の保険適用延長、これはコブラはいうプランなのですが、認められ娘の場合は大学側が65%負担、本人負担35%で当分の間ですが、安心して病気になれる(?)そうなのですが、、、こうなったら15ヶ月以内に福利厚生の付いた仕事を見つけるか、オバマ大統領の医療制度改革の成功を祈るしかないようですね。 日本の素晴らしい医療保険制度が本当に羨ましいです。

Monday, February 15, 2010

house projects、、、




久しぶりのアップですね。
クリスマス、お正月なんて遠い過去のこと、すでに2月も半分は終わってしまいました。一月と2月はこちらは雨季で、水不足解消とまではいきませんが、それでも例年を上まわる雨が降っています。2週間前の嵐のような強い風で我が家のフェンスも倒れてしまいましたが、我が家ではこの雨季にもかかわらず”家の修理プロジェクト”が始まりました。去年から計画はしていたもの、なかなか重い腰が上がらずじまいでしたが、やっと業者選びを終え工事が始まりました。まずプールの修理なのですが、この工事結構大変なのです。プールの水を抜き、内壁を剥がし、最後にその内装の塗り替えをするのです。水抜きと内壁を剥がす工事は順調に行っているようですが、最後の内装工事ですっかり足止めになってしまいました。と言うのも、この内壁は塗った後乾燥させるのに最低4日はかかるのだそうです。雨季の真っ最中ですから雨が降ったり止んだりのお天気が続き、業者の方もなかなか施工の日を決めかねているようですね。4日たて続きのお日様が見られる日、なんてくるのでしょうか?別に急いで終わらせる理由もないので、工事の遅れは気にならないのですが、ただ内壁が剥がれたプールはやっぱり見ていて楽しい物ではありません。
外の工事とは対象にあっという間に終わったのは、家中の窓に取り付けたプランテーションシャッターです。私が作ったカーテンはすっかり時代遅れの物。シャッターは流行がないので、これから何十年たっても取替えの必要がなく、経済的でもあるのです。 すっきりした窓に、夫が一番満足しているようです。花柄のカーテンはやっぱり男の人は嫌いなのでしょうね。

これがbefore and afterです、、、






Tuesday, February 17, 2009

rain,rain, don't go away、、、


カリフォルニアは大雨が続いていますが、これは水不足が深刻なカリフォルニアには大歓迎なのことなのです。こんな日は暖炉の火を炊いて、美味しいコーヒーを煎れクラシックの音楽を聴くのもいいですよね。私はこのところションパンのノクターンを弾くのが楽しくて楽しくて、一日中その練習していました。そこへ昨日朝ごはんに来たDさんご夫婦が私に頼みたいことがあるとのことで、雨の中やって来ました。さてそのお願いとは? 私のカーテンの写真を撮らせて欲しい、とのこと。Dさんはダイニングルームのカーテンを取り替える準備をしているのだそうですが、昨日我が家にいらした時に、我が家のカーテンが目に留まったのだそうです。今まで住んだ家のカーテンは全て自分で作ったので、カーテン作りは私の特技なのです。喜んでお手伝いさせていただきます。。写真が御趣味の旦那様がパチパチと手際よく撮っています。この御夫婦本当に仲がよくて、何か幸せのオーラが漂っていて、一緒にいると私まで幸せな気持ちになってきます。明日はDさんと一緒に走る日ですが、雨だったらキャンセルする?と聞いたら、とんでもないわ~、私たち今朝雨の中走ったのよ~。 明日は雨でも走ることになりそうです。

Saturday, September 20, 2008

progressive dinner、、、



今夜はご近所の夕食会があります。言いだしっぺの奥さんがあれよあれよと言う間に(勝手に?)お膳立てをしてしまって、中にはちょっと不満の人もいるようですね。私はメインコース以外の担当になったので、軽ーくOKしましたが。デザートは夫が作ってくれるので、私はテーブルのセッティングをするだけです。どうにか13の椅子を置くことはできましたが、この痛い手でテーブルを斜めに動かすのは大変でした、、、 
今回は番号を引いて席を決めることに。今の時期に合わせてナシ、ドングリ、エダマメのカードホルダーを使うことにしました。ちょっとお遊びにとフェルトでフォーチュンクッキーを作り、中に適当に運勢を書いた紙を差し込み、さらにその下には現金が当たるスクラッチのロットを入れています。運勢の紙に書いてあることが当たりますように、、、
この夕食会は7組のカップルの参加で、アペタイザー、メインコース、デザート、と3軒の家を移動するという、ちょっと変わったディナーです。お互いの玄関が見える距離なので、移動することには問題はないのですが。
さあーどんなディナーになるでしょうか、、、


Thursday, September 18, 2008

halloween decoration、、、























暦の上ではまだ夏なのですが、巷ではもうハロウィーンモードいっぱいです。と言う訳で私も、、、
我が家には小さい子供はいませんが、私はハロウィーンが大好き、家のデコレーションもつい熱が入ってきます。 干草を運ぶ黄色のトラクターは夫が7歳の時に遊んだおもちゃなのですが、子供の一人や二人が乗っても何てことありません。それはそれは頑強に作られています。

明後日土曜日にご近所7家族の夕食会があるのですが、我が家はデザートの当番になりました。13人をどのようにして一つのテーブルに座らせるか、今日はテーブルと椅子のアレンジを少しやってみました。まあどうにかなるでしょう、、、

Friday, September 12, 2008

guest room for the special geust、、、

朝からお洗濯や掃除機をかける忙しい金曜の一日の始まりです。
ベッドのシーツを換えたり、トイレのお掃除、、、今日は長女が久しぶりに帰ってきます。学校と仕事で非常に忙しい娘ですが、今回は友達のベビーシャワーのための帰省です。
写真は 元娘の部屋=今ゲストルーム。  娘が大学のため家をでたのはもう6年前、そのうち4年間は私もこの部屋には全く手を付けずにいました。去年大学院のためロスアンジェルスに引っ越したのをきっかけに、というか、待ってましたとばかり、私好みのゲストルームに大変身、、唯一娘を思わせるのは、ぬいぐるみのバートだけ、’ゴメンネ、娘よ’  今時の女の子はこんなフェミニン趣向ではないようで、娘も最初は ’自分の家に帰った気がしない’ と文句を言っていましたが、この部屋はただ寝るだけの場所、私はひたすら無視無視、、、、
私はこんな ’頭のてっぺんからつま先まで女の子っぽい部屋’ が大好きで、この部屋に入ると何かほっとするものがあり、時々ここで編み物をしたり、アルバムの整理をしたりと何かを作りたくなるお部屋なのです。ここに置いてある家具やランプ、置物は夫のおばあちゃんの物で、このおばあちゃんはとにかく器用な人、キルトや手編みのブランケットはほとんどこのおばあちゃんが作った物なのです。

シャドーボックスには、夫が生まれた時におばあちゃんが編んでくれたベビーカーデガンやべビースプーン等夫が使った物が入っています。カーデガンを注意して見ると、襟元にラベルが付いています、あれ?これおばあちゃんのお手製では? でもよく見ると、’Hand Made’  こんな細かいところへの気配り、やっぱりおばあちゃんは本当にすごかったんだ!!おばあちゃんともう少し早く会えていたらいろいろ教えてもらえたかも、、、
さあーこれからマーケットに買出しに行かなくちゃー、、、娘のリクエストでお夕飯は肉じゃがです。

私が乾燥機を使うと必ずフォーリストがお邪魔してくれます。シャツやジーンズは素早く取り出しましたが、タオルはフォーリストが寝やすいようにといつもそのままに置いておきます。シワだらけになってしまいますが、フォーリストのためならシワなんて全然OKですよー。




















Monday, September 8, 2008

bathroom makeover、、、













夏休みの予定外のプロジェクトだったバスルームのメイクオーバーが終わりましたー。まさかここまで自力でできるとは、私も夫も全くの予想外の結果に大満足です。ことの始まりは、この家を買ってすぐに貼ったこの古くさーい壁紙を取り除くことでした、、、友達から聞いたやり方、トイレに行く度にベローと剥がす、これを夫にも薦め、この一月誰かがトイレに入る度にこのベローの音が聞こえてきました。その後ペンキ塗りです。右手をかばうように、左手が頑張ってくれて一日がかり塗り終えました。バニティーはもともとオークだったのですが、これも壁紙同様時代遅れなのだそうです。一番安上がりのバニティー変身はペンキを塗ること。まず下地のペンキを2度塗り、サンドペーパーで表面を滑らかにして、最後に好みのペイントを塗ります。元の鏡はフレーム無しのとても殺風景のもの、ホームセンターで見つけたこのバンブーのフレームの鏡、今竹が流行っているそうですね。古い電気の写真撮り忘れましたが、それはそれはひどい物でした。ゴールドのプレートに丸い電球が4個付いているものです。 楕円形の壁掛けは昔義母が作ったデコパージ、これはペアーで飾るのですが、横にスペースがないため、縦に並べて飾りました。義母に一度このデコパージの製作過程を聞いたことがありますが、この作品に限っては、とても苦労したのこと、理由は平面のフレームとは違ってこのフレームは卵のように立体になっているからだそうです。注意して見るとプリントを完全に伸ばしきれなかったようで,シワがあるのが分かります。この他にも義母は息子である夫が10歳くらいの時にサマーキャンプ先から書いた両親への手紙もデコパージにして、今ではこれが我が家の宝物になっています。 鏡の横のフレームは夫のおばあちゃんが編んだアメリカのシンボル鷲のレース編みです。なぜかこの鷲のレース編みが4枚もあるんですよ。まさかプレイスマットでもないとは思うのですが、、、
白のランプとタオル入れの器は hobnail という表面がぶつぶつのガラス製、これも義母から譲りもので、決して高価なものではありませんが、義母が使いふるした,年期に入った私の宝物です。

Hey Jude and Car

Here is the new downstairs bathroom makeover. It was difficult the first time but worth the effort.       LOL mama