Showing posts with label ガーデニング. Show all posts
Showing posts with label ガーデニング. Show all posts

Wednesday, May 13, 2009

another garden tour、、、

最近ブログのアップが2日遅れになっていますね。今日は水曜日なのですが、月曜日のことを書いています。 お向かいに住むCさんのガーデクラブの女性達、プラス我が夫とここへTroll Knoll(ガーデンの名前)行ってきました。車で一時間くらいの場所で、20エーカー(といっても全く理解できない広さです)のマンモスガーデンなのです。ここは全くの個人の庭なのですが、御夫婦が趣味で一般公開しているのだそうです。ガーデンを一回りするのにざっと2時間はかかりました。私が特に気に入ったのは写真の恐竜パークで、実物大の恐竜が数匹と蟻の群れがまるで映画のセットのようです。黒一点の夫はガーデンクラブの女性達ともすっかり仲良しになり、次回のガーデンツアーの招待もすでにあったようですね。
この御夫婦の愛犬達にもすっかり気に入られて、この日のガーデンツアーは私より夫のようが楽しかったみたい、、、





Thursday, April 23, 2009

a day at menlo park garden tour、、、





























10日ぶりの日記なのですが、10日間毎日何をやったんでしょう、、、

5月2日(土)にハーフマラソンがあるのです。で、準備は全くできていないのです。夫の春休み中は旅行や庭の手入れ等でほとんど走っていませんでした。ここにきて焦るばかり、自主トレみたいなのをやっているところです。先週の日曜日に中間達といつもの20キロを走ったのですが、それがもう最悪の走りでした。仲間のペースについて行けず、最後は一人で歩いてしまいました。ハーフマラソン、ちょっと心配になってきました。

実は今週の土曜日は私の誕生日なのですが、今日はお向かいに住む友達Cさんからのプレゼントとして、ガーデンツアーの招待がありました。場所はサンフランシスコから南へ30分の街Menlo Parkで西海岸中心のガーデニングの有名な雑誌http://www.sunset.com/ サンセットマガジンが出版されて街で、とにかくガーデニングで有名な街なのです。さてこのツアーhttp://www.filoli.org/に一緒に参加したのは、Cさんのガーデンクラブの仲間達10人、そろこそガーデニングのベテランの女性ばかりです。ここのガーデンで一番に目を引いたのは“藤”、敷地内の至る所で今ちょうど満開でした。バラや桜、チューリップ、それぞれの季節の花、木が楽しめます。ガーデンを廻った後はカフェでランチ、わたしは野菜たっぷりのガーデンペニーニサンドを食べましたが、自分で作るペニーニサンドとは比べ物にならないくらい美味しかった、、、お腹が一杯になったら隣のガーデンショップへ、ここで見つけた鳥のお皿(写真)、来週誕生日の友達へのプレゼントにぴったり、迷いも無く即買いました。しかし、帰りの車の中で皆にこのお皿を見せたら、プレゼントなんて勿体無い、自分でキープしなさい。と言われてしまいました。見れば見るほど好きになってしまいます、このお皿。家に帰ってもう一度見て決めました。キープします。でもまたプレゼント探しが続きます。
水曜日のいつもの早朝ラン、編み物クラブ、今日は欠席しましたが、ガーデニング愛好家達との目の醒めるようなガーデンツアー、ランチ、そしてあのお皿、とても嬉しい誕生祝をしてもらいました。

Sunday, March 29, 2009

ガーデニング、、、



ガーデニングにもってこいの暖かい日になりましたが、今日はものすごい風が吹いています。ポカポカ陽気に誘われてトマトと花の苗を買ってきたのですが、花粉症の夫は全く外に出られる状態ではありません、一人でガーデニングするのも退屈なので、今日は夫と二人でビデオを見たり編み物をしたり、と達成感のない週末となってしまいました。でもたまには何もしない週末もいいかも知れませんね。夫の春休みまであと1週間、身も心もすっかり疲れ果てた夫にとって、この春休みは命の洗濯になるのでしょうね。3日くらいの旅行の予定を立てているところです。今日の動画はプールに落ちる花吹雪の様子を撮ってみました。


Tuesday, March 24, 2009

spring is here、、、



北カリフォルニアにもようやく春到来です。我が家は家中の温度が外より低いくらいさむーいのです。朝早く起きるのがつらいのです。 水曜日と日曜日はランニングクラブの早朝ランがあるのですが、心なしか、朝起きるのもちょっと楽になったようですね。我が家の庭にも春の花が咲き始めました。チューリップ、ツツジ、そしてサクラ、、、  やっぱり春が一番~ 花を見ているだけなりますよね。
さてここしばらくピアノの練習をさぼっていました、と言うのは、ピアノを置いてある部屋がとても寒くて、ポータブルのヒーターを横に置いてやっと弾ける状態になるのです。でもこの言い訳もこの暖かくなった今はもう使えないですよね。4月からレッスンを始める予定でいますが、まだ先生に連絡すらしていないのです。私のピアノの練習には大きな波があるようで、弾く時は夜遅くまで一生懸命練習しますが、その逆も然りで、数ヶ月ピアノをさわることもないのです。やっぱり先生の付いてレッスンをするのが理想なのですが。

Wednesday, January 14, 2009

first run with girls, 2009,,,












今朝2009年の初走り、と言っても私にとってお初です、仲間達と走ってきました。年末の風邪のため一ヶ月の欠席、8マイルはとってもきつかった~です。先週からジムで走ってはいますが、一ヶ月も休めば、去年しっかり付いた足の筋肉もほとんど無くなってしまったようです。朝7時半の集合ですが、この時間帯の気温は摂氏5度くらいでとーても寒く、私なんて手袋はもちろん、去年編んだ襟巻きも巻いていますが、仲間の二人はなんとショートパンツで走るのです。二人はマラソンのベテランで、どんなお天気でもロングパンツはダメなのよ、と。。。私なんか真夏でもロングパンツなので、暑くないの?と夏によく聞かれました。今日は逆に寒くないの?と聞きたいくらいです。
いつもならこの後クラフトクラブがあるのですが、今週は明後日、金曜日に今年初めの集まりがあります、が私はランニング仲間のシンディーがお夕飯に来るので、欠席のRSVPをしてあります。
先週に続き今週も暖かいお天気が続いていますが、アメリカ東海岸の町は大吹雪で、外に出ると顔面凍傷の危険があるくらいシビアなお天気のようですね。 ポッカポッカの日差しを浴びながら、フォーリストの後を追うように、久しぶりに庭に出てみました。レモンがすっかり綺麗な黄色に変わっています、それもその数といったら、、、実が付きすぎた枝が地面に届く勢いです。近所や友達に分けてあげましょう~
さて去年の夏に夫が創ったアーバーですが、この後これhttp://www.paghat.com/evergreenclematis.html を植えました。 クレマチスで春に白い花が沢山が咲くそうで、楽しみだな~   レモンの他にも椿が沢山咲いていますが、椿ってほんとうに綺麗な花ですね。キッチンテーブルに椿一輪を置くだけで、部屋全体がパット明るくなる感じ。。金曜日のお夕飯のテーブルのセンターピースに使えそう。

Friday, August 29, 2008

the project for the prince、、、




庭のプロジェクトがやっと終わりました。
小さいプロジェクトのわりにはかなりの時間がかかってしまいました。 これを作った理由なのですが、我が家の玄関を入ってまっすぐ目を向けると、窓の向こうに見えるのがこの味気ないフェンスなのです。ネットでいろいろ調べてこのデザインに決め、夫に頼んだ所、以外にもすぐOKの返事がきました。大工仕事が苦手な夫ですが、今回は本人も大満足のようです。彼の性格上、きちんとマニュアル通りにやる人、どんぶり勘定の私とは大違い、いろいろ言いたいこともありましたが、ここは私もぐーと我慢です。なにしろこれは私の体力では手におえないプロジェクトですから、、、予定としては、このアーバーにつる科の植物を植えて、この味気ないフェンスを隠すことですが、ここは日中全く日が当たらない場所なので、果たしてここで生き残れる花はあるのでしょうか、、、
アーバーの下に置いてあるベンチでフォーリストはよく昼寝をするんですよ。一日中日陰のためフォーリストにとっては静かで涼しくてもってこいのお昼寝の場所ですよね。
大の字になって寝ているフォーリスト、、、良いんだよ、どんな格好しても、お父さんもお母さんもフォーリスト大大好きなんだから、、、

Hey Jude and Car

daddy made this arbor. I am going to plant a flowering vine behind it. forest thinks it's all for him. LOL mama






Sunday, August 17, 2008

after a hard day's work、、、











夏休みに入って庭掃除を全く怠っていた我々夫婦ですが、今日はこれ以上見て見ぬふりができなくらいに荒れ果てた庭の大掃除をするこになりました。芝生の中にこっそりと生えている、したたかな雑草を抜く仕事は特に耐え難い退屈な作業、二人でおしゃべりをしながら、のんびりやることに、、、

フォーリストも付き合ってくれています。

3年くらい溜まったままの落ち葉も綺麗に取り除き、すっきりした庭に大満足、この調子で明日もまた二人で頑張ることにしました。オリンピックの水泳を毎日見た影響でしょうか、シャワーなんかよりこっちのほうがいいや、と夫はプールに飛び込んでしまいました。子供達が小さい頃はよく一緒に泳いでいましたが、最後にプールに入ったのが何時だったかも覚えていないくらい、久しぶりのプールでした。私は全く泳ぎませんが、、、

夫の庭のプロジェクトも半分くらい出来上がり、明日もまた庭仕事ですが、夫はまたプールにジャンプするのを楽しみしている様ですね。




Friday, August 15, 2008

summer came 、、、summer gone(almost)、、、












今週は予定外に仕事が入り、今日は待ちに待った金曜日、と思っていたら私と入れ替わるように今日は夫の出勤日になっていました。いつものことながら、高速での通勤は仕事以上にストレスが溜まります。今朝はコーヒーをすすりながら庭でのんびり、もちろんフォーリストと一緒です。一週間ほったらかしにされていた庭にはそれはそれは真っ赤に熟した大きなトマトがいっぱい!こんなにたくさんのトマトが採れました、夫はガーデニングに全く興味がないようで、手をかけた跡が見えません。

トマトの他にもセイジ、バジル、ミックスサラダが摘み取られるの待っているかのようにガーデンいっぱいに広がっています。春に種から植えたコスモスも咲き始めました。背丈が2メートルの勢いです。日本のコスモスって可愛いらしいイメージがあるのですが、私のコスモスは毎年このように、たくましく育っています。私が留守の間、夫が何か庭のプロジェクトを始めたようですね。出来上がったら写真アップしましょう!

フォーリストとお父さんのお昼寝の写真また増えました。今度のツーショットは玄関のドアのまん前、どこでもすぐ寝付ける二人です。

夫の夏休みも残すところ2週間になりました。カヤックにも乗りたいし、釣りにも行きたいし、やり残したことがまだまだ一杯で焦るばかりです。

Sunday, June 29, 2008

summer has arrived、、、



山火事の影響がまだまだ続いている北カリフォルニアです。外出もままならない1週間でしたが、ランニング仲間の一人からメールがきて、火曜と水曜日はどうして来なかったの? え!皆さんこの悪い空気の下で走っていたのですか!!ネットでのお天気情報やテレビを見ると外出は避けるように、とかなり強調された情報が出されていたので友達からのメールにはびっくりしました。でも昨日土曜日は仲間からのプレッシャーをちょっと感じて、ついに私も走ることになってしまいました。いつもの川沿いを一時間走りましたが、案の定、目も喉もキリキリ痛み出してきました。彼らは17マイル走ったそうです。27キロですよ!肺への影響が心配されますよね。












フォーリストは相変わらず缶詰のご飯をよく食べていますよ。14年間食べさせてもらえなかったブランクを、まるで取り返すかのように、、、
今日の写真はお姉ちゃんの部屋でお昼ねをしているところです。フォーリストはこのお姉ちゃんが大好き、お姉ちゃんの居ない部屋でよくごろりをしています。

庭の紫陽花も重くなった花が地面に倒されて、1ヶ月前のあのきりっとした面影もなくなりました。
オレンジ色の果物はもぎたてのアプリコット、ご近所の友達に分けた後でもこんなに沢山残っています。 私達の他にもこのアプリコットを楽しんでいる動物がいました。フェンスに座ったままでアプリコットをもぎ取ることが可能なようで、まるで入場無料の ”アプリコット狩り”ですよね。一口食べてお口に合わなかったのか、フェンスの下には無残にも食べ残されたアプリコットが沢山落ちていました。リスさん、かなり大胆ですよね。でも貴方、可愛いお顔しているので、これからもどんどん食べていいですよ!!
私はと言いますと、生で食べるより、他の果物と一緒にスムージーにして飲んでますが、夫は種を取って丸ごと一口で食べてしまいます。

Sunday, June 1, 2008

June、 hydrangea、long long summer、、、





6月を迎える一番の楽しみは、我が家の紫陽花です。(写真) 10年くらい前に6本の苗を植えましたが、毎年10本の指で数えるのに十分な花の数でがっかりさせられること数年。それが今年は一階の屋根に届く勢いで伸びています。特別に手を掛けたわけでもないにこんなに大きくなって、沢山の花を付けてくれてます。では今まで元気な葉っぱばかりでちっとも花が咲かなかったのはなぜ? それでインターネットで調べてみたところ、 それは紫陽花のシーズンが終わった後のその処置の仕方にあるのだそうです。多年草の花たちはシーズンが終わると根元近くまでばっさりとその茎を切りますよね。例えばうちの庭に今沢山咲いているデイリリー、バラ等等。 紫陽花もご多分に漏れず毎年11月にはせっせと根元近くまで切っていました。これが大間違いだったなんて10年近く経って分かったのです、、、
紫陽花は前の年にのびた茎に翌年の花が付くようなんです。ですから私は毎年自ら紫陽花が花を咲かせる行為をサボタージュしていたわけです。冬に葉っぱが落ち、細い茎だけのみすぼらしい紫陽花をみるのは偲びないのですが、6月から10月までの5ヶ月、十分楽しませてくれますので、見返りが大きいプラスのトレードだと思うことにしています。
フォーリストの病気が分かって我々の日々の生活習慣も少しだけ変化がみられるようです。フォーリストはインドアキャットですが、庭でごろりとするのが大好きです。いつもひとりで何時間も外で’ごろり’をしていました。今はひとりで庭に出すのが怖くなり、必ず誰かが見るようにしています。そのせいか今まで見過ごしていた庭の面白いものをみることが多々あります。今が季節なのでしょうかハミングバードが沢山飛んでいます。 早速専用のフィーダーを取り付けるとこのようにすぐに飛んできましたよ。あの羽の音、こんな小さい鳥から出せるとは思えなくらい大きいですよね。 本物の蜜の方が好きなのでしょうね、このロシアセイジの周りをよく飛んでいるのを見ます。


Monday, April 21, 2008

Over the Rainbow


日曜日はガーデニングの日、が定番になるお天気が続いています。昨日はバラの木3本、トマトとバジルの苗たちを植えました。 友達は3月にトマトを植えて大失敗、今週やっと土の温度がトマト達にも安全なレベルになったそうです。
今朝は久しぶりにピアノの練習ができました。いろいろな楽譜を試してみたのですが、弾けたのはこの ”虹の彼方に”だけです。ご覧通りすっきりした音符ばかりでしょう。でも楽しかったです。本当は弾き語りをしたいのですが、歌詞と伴奏のタイミングが難しく、まず歌をマスターしてからですね。いつの日か動画で皆さんに紹介したいですね。