Showing posts with label 雑事. Show all posts
Showing posts with label 雑事. Show all posts

Friday, April 30, 2010

birthday 2010、、、



今年もバースデーラッシュの月がやってきました。私のバースデーはナッシュビル滞在中に重なっていたので、ダウンタウンのバーでワインとビールで簡単にお祝いをしただけです。帰宅して仲良しのシンディーからコーヒー好きな私にぴったりのマグをもらいました、が、、、ラッピングを開けてびっくりです、フォーリストの面白い顔がドーンとマグ一面に、、、数ヶ月前に撮ったフォーリスとの写真を見て描いたようですが、フォーリストのキャラをよくここまで出したものですね。絵画教室で頑張って描いたのよ〜って言ってましたが、本当に嬉しいプレゼントです。これで毎朝コーヒーを飲んでいますが、心なしかコーヒーが美味しく感じられます。来週はラニング仲間のジュリーの誕生日なのですが、もうプレゼントもカードもそろえています。と言うのは、これはランニング仲間から聞いた話なのですが、ジュリーは自分の誕生日を非常にこだわるそうで、忘れたりなんかしたらもう大変〜なのだそうです。普段はとってもおっとりしたジュリーですから、へ〜なんて思ってしまいましたが、意外と見かけによらないものですね。

Friday, May 1, 2009

birthday 2009, finale,,,,




またまた私の誕生日のネタで恐縮なのですが、今日はお隣の友達とバースデーランチに行ってきました。塀を越え、手が届くようなお隣との距離ですが、彼女とは月に一回お茶をする、大の仲良しです。娘さんが3人いらして、長女が私と同じ年、ですから年齢差はありますが、とても義理がたくて、日本人の私と相性がとても良いのです。去年は旦那様の癌で目まぐるしい年でしたが、今年はその御主人も大変お元気になられて、時々一緒にお茶に参加されることもあるくらい、、、
パスタの美味しいランチをいただきましたが、彼女から貰ったカードが、もう涙が出るくらい嬉しかった。我々の"お茶タイム”のことがそっくりそのまま書かれているカードでした。

さあ~明日はハーフマラソンです、が、今日こちらのお天気は雨、雨、雨。5月に雨なんてとても珍しいことです。そして明日も雨になりそう。友達が大会のパッケージを貰ってきてくれたので、明日はスタートラインに並ぶだけ、ゼッケンもすでにシャツに付けてあります。登録する時間が省けたので、朝はゆっくりです。今回は私もちょっと張り切っているので、帽子からシャツ、ランニングパンツも全て新品のものです。夫が応援に来てくれるので荷物の心配もなし、後はひたすら走るだけですね。

Wednesday, April 29, 2009

birthday celebration continnues,,,


















4月生まれの人が多いのでしょうか、今日は朝からバースデー、お昼もバースデー、そして夜もバースデー、、、3食ケーキばかり食べてしまいました。

先ず、水曜日のランニング仲間達と走ったのですが、その後私の、遅れたバースデーをしてくれました。ケーキ、フルーツ、そしてスタバのコーヒー、あっという間に準備完了!! 照れくさいけど、やっぱり嬉しいですね。可愛いカードとお花のプレゼントをいただきました。さあー次のバースデーが待っています。今日は編みのもクラブの仲間の誕生日です。夫にお願いして、チョコレートケーキを作ってもらいました。このケーキ、とっても評判が良いのです。このケーキ、ちょっと凝っていて、完成まで4時間くらいかかるのです。仕事から疲れて帰ってきた夫ですが、喜んで作ってくれました。今日は編みのもに全く集中できず、コーヒーとケーキでクラブが終わってしまいました。さて夜のバースデーは、お向かいの友達の娘さんの31歳のバースデーです。3年前に癌に侵され、今やっと元気になった、とってもしっかり者の娘さんです。さすがにここではうぅぅぅ、、もうしばらくはケーキ食べたくない~
バースデー三昧の一日でした。

Friday, April 24, 2009

How do I love cats? Let me count the ways、、、






































今日の写真で私の猫好きがしっかり証明されていますよね。太っちょの猫のカードは長女から、猫のぽっけのエプロンと一緒になんと誕生日の2日前に届きました。これ絶対日本の雑貨屋さんで見たことのあるエプロンだと思ったら、やっぱりロスアンジェルスの日本の雑貨屋さんのようなお店で買ったそうです。大きなぽっけがとっても便利な部屋着になりそうですね。

編みのもクラブの仲間たちにランチをご馳走になったのですが、ウエイトレスの方に私の誕生日のことを友達が話すと、他のウエイレスト達も一緒になって、あのハーピーバースデーを歌ってくれちゃったのです。もう恥ずかしくって、こんなシーンとっても苦手なのです、、、

携帯ストラップは友達の手作りのも、こんなプレゼントとっても嬉しいですよね。コーヒー好きの私のことをよく知っている友達からはスタバのギフト券、今朝早速夫とコーヒー飲みに行きましたよ~ 

誕生日の今日はスタバで朝ごはんを食べ、園芸屋さんでぶらぶら、、、庭に植える花を買ってきました。

さっきお向かいの友達がプレゼントを持ってきてくれました。とっても可愛いブリキできてたニワトリのペアーです。流石一番中の良い友達ですね、私の好みを良く知っています。
今更この年で誕生日、ちょっと気恥ずかしい気もしますが、友達から祝ってもらってやっぱり嬉しい~。

Hey Jude,
Thanks you for the apron. It is soooo cute. I love the kitty pockets. They can hold a lot of cat foods(?)
lol mama

Thursday, March 5, 2009

girl's day part 2、、、

Click to play this Smilebox slideshow: Dolls' Day party
Create your own slideshow - Powered by Smilebox
Make a Smilebox slideshow


smile box というE-カードで雛祭りの写真をまとめてみました。ゲストよりフォーリストの方に注目が集まったようですね、まあいつものことなのですが、、、

Tuesday, March 3, 2009

happy girl's day、、、
















今日は雛祭り、我が家に14人のガールズが集まり、食べて、飲んで(コーヒー、紅茶のみ)、おしゃべりして、と娘達が小さい頃に友達を招待してやった雛祭りを、そっくりそのまま私の友達と楽しみました。娘二人は大学のため家を出て、お雛様を出すのも億劫になっていましたが、子育てを終わった今、今度はママの私が今日のような日を楽しむべきなのですよね~。 今日のお客様は編み物クラブとランニングクラブのメンバーだったのですが、全く違うキャラクターの二つのクラブが果たしてうまく溶け込めるかな?と少し心配したのですが、これは全く無駄な心配でした。そして今日は私のランニングの相棒を務めてくださっているDさんの78歳の誕生日。夫にチョコレートケーキを作ってもらって皆でお祝いしました。フォーリストはお客様の前でも雛壇に堂々と上がっていました。写真のお餅とお饅頭は日本の和菓子屋さんと同じくらい美味しいと評判の日系のベーカリーで買ったものですが、本当に美味しいのです。ただ餡子に馴染みが無いアメリカ人にはこの美味しさは理解できないでしょうね。ということでカップケーキとミニチーズケーキも用意しましたよ。これは近所に最近オープンしたWhole Foods で買ったもの、クマバチがとっても可愛い~。 でもこれ食べるより見るほうを楽しみましたが、、、
さあ~ 明日はまた皆で走る日、今日食べたお餅を走って帳消しにしなくちゃね~
Hi Girls,
Wish you were home with us. The ladies really enjoyed the party. Of course, Forest is the center of attention. Daddy made the chocolate cake for my running friend who turned 78 years old. lol mama



Monday, February 9, 2009

new camera、、、















今日の写真、いつものとちょっと違うような、、、
我が家にもとうとう一眼レフのカメラがやってきました。カメラ知識ゼロの我が夫婦ですが、デジタルカメラの写真と比べるとその差は一目瞭然。今週は夫の3連休だったため、ひたすら一眼レフカメラを求めてショッピングにくれた週末でした。やっぱり評判通り、綺麗な写真が撮れていますよね。今使っているデジカメも決して古い物ではないので、値段の張る一眼レフを買うことにちょっとためらいがあったのですが、私がずっと欲しがっていたのを知っている夫は、ちょっと早い誕生日プレゼントということで一件落着。ちなみにニコンのカメラです。レビューを読むと、私のような一眼レフの初心者にぴったりのカメラだそうです。私が一番気に入っている機能は、動くオブジェでもピンボケなしで写真が撮れること。早速フォーリストをモデルにこの機能を試してみました、が、フォーリストの超スローの歩きでは古いデジカメでもボケ無しで撮れそう、今度は走ってもらうことにしましょう。


Hi Gilrls,

How do you like these pictures. They were taken by my new Nikon!!

Thursday, February 5, 2009

helping hand(texting)、、、



水曜日はいつものように8マイル川沿いを走り、その後は編み物クラブへ、、、来月78歳のお誕生日を迎えるDさんへのプレゼントのマフラーを編み始めました。本当はマフラーではなく、今度こそは帽子に挑戦、と勢いはあったのですが、まだまだ私のレベルでは1ヶ月では完成できないだろうと、いつものマフラーになってしまったわけです。 この可愛いセーターはクラブで編み物ベテランのSさんの作品、これ1週間間で編んだそうです。ボタンがなんとも可愛いです。この日はお揃いのベービーソックスを編んでいました。もうすぐ生まれるお友達の赤ちゃん、ラッキーですよね。Sさんには私の初孫が生まれる時に教えていただくことになっています。


UCLAの大学院に居る娘からあるパンフレットの日本語への翻訳を頼まれ、今その作業をしているところです。UCLAにはアジアからの留学生が沢山いるようですが、特に日本、韓国、中国からの学生さんが多いそうです。このパンフレットは日本人の留学生のための"図書館案内書"で、リサーチペーパーや論文のデータベースへのアクセスのノーハウが書かれています。内容事態は簡単なのですが、かなりの数の項目があり、今その半分を仕上げたところなのです。これで日本人留学生のお役に立てれば嬉しいですよね。

Tuesday, January 27, 2009

countdown to spring break、、、


なんと気の早いこと、昨夜夫がスプリングブレイクは何処に行きたい?と聞いてきました。こんな課題は私にお任せください~と早速ネット検索が始りました。私はフォーリストとオコタに漬かりっぱなしですが、心はすっかり春日和です。
夫が先ず提案した所はサンディエゴのこのホテルhttp://www.hoteldel.com/ 新婚の頃サンディエゴに住んでいたので、勝手は分かっている街なのですが、車ではちょっと遠すぎるのでは。私は遠出の運転はしないので、夫も一人の運転はうんざり、とちょっと躊躇している様子です。 次の候補地はここhttp://www.morro-bay.ca.us/ モントレーの南にある小さなコーストタウンです。モントレーはあまりに観光化されて、私も夫も行きたいとは思わないのです。のんびりするだけの旅行なので、観光客で溢れているところだけは避けたいですよね。そして最後はここですhttp://www.classiccalifornia.com/  この街はサンタバーバラの北にあり、次女がサンタバーバラの大学に居た頃、通ったことがあります。まばたきをしたら、見過ごしてしまうくらい小さな街だったような印象でしたが。夫のスプリングブレイクまであと3ヶ月もあるので、いろいろ調べて見ることにしましょう。これから4月まで、夫と楽しい旅の話が続きそうですね。
写真のエコバックはカリフォルニア観光省に勤める知人からのいただき物ですが、私はこんな大胆な色と柄のバックが大好きで、エコバックなんて勿体無い話、ハンドバックとして使いたいくらいです。ただ少し大きすぎるかな。
昨日久しぶりに長女から電話があり、いつものようにキャンパスのパーキングバスの中から、娘の近況報告でした。開口一番で、もう学生しているのいやだ~なのだそうです。聞いてみると、3つの仕事と自分の勉強、体が3つ必要なのよ~。3つの仕事とは本人の専門分野の仕事なのですが、その中で学部の学生に講義をすることがあるようで、これが結構大変なのだそうです。娘は学生達を "KIDS"と呼んでいましたが、親の私から見ると、娘こそがKIDそのもの、ちょっと微笑ましくなりました。私が一番聞きたいことは就職のこと。あまりプレッシャーをかけたくないので滅多に聞きませんが、、、昨日はタイミングを見て聞いてみました。娘は二つの大学にレジメを出したとのこと。えぇ、たった二つ!と思わず言いたくなりましたが、ここはぐ~とこらえて。。。このレジメ作成の作業も大変な仕事のようです。。教授や仕事の上司からの推薦状3通やら、成績表、論文の出版、とまだまだ子供だと思っていた娘の成長を感じました。大学の仕事は例えば、内々でポジションを決めて、外見上のため募集広告を出すのではと心配していたのですが、これらの仕事は外からの人材を雇うことになっているとのこと。娘にはもし就職できなかったら、ネコ達を連れて家に帰っていらっしゃい~と言っておきました。次女の就職まで2年、または3年になる可能性もあるし、我々夫婦のエンプティーネスターの身分ももうすぐ終わるかも、ですね。
Hi Girls,
The wabsites above are the places we are thinking to go on spring break in April.

Tuesday, January 20, 2009

presidential inauguration,,,


今日はいよいよオバマ新大統領の就任宣誓式の日ですね。ネットでこの日のプログラムを丁寧に調べ、私は早朝5時から一日中テレビを見ていました。それにしてもものすごい数の人がワシントンに集まったようですね。夫が以前ワシントンで仕事をしたこともあって、住みたいとは思わなかったけど、観光で訪れるには楽しい所だと思います。
新しい大統領誕生の後、退陣する大統領は1分たりともワシントンには居られないようで、国会議事堂の前に待機するヘリコプター、Marine Oneに乗り込み、ワシントンを後にしたようですね。この様子をテレビ中継で見ましたが”二人の大統領は存在しない”の意味がここで分かりました。
もう30年前の話、我が夫は若きパイロットだったのですが、たまたまこの大統領専用機ヘリMarine Oneのクルーの一人だったのです。大統領専用機には4人の主任パイロットとその下に35人ほどのジュニアパイロットがいて、夫はそのジュニアパイロットの一人でした。ホワイトハウスやキャンプデービッド等、アメリカの政治の中枢部を沢山見た、私からみると非常に貴重な経験だと思うのですが、本人は全く特別な仕事だったとは思っていないようなのです。私がうるさく聞いて、やっとぽつぽつ答えてくれるのです。夫が操縦しているこのフライトの写真も、最近までガレージの箱の中に埋もれていたもので、ガラスが割れてちょっと見っとも無いですね、、、 この写真の他にも幾つかのメモビリアがあるのですが、例えば大統領府紋章入りのコップやトレイ等、幾つかすでに割ってしまったので、今では大事にキャビネットに飾っています。 夫にこの体験記を書いてみたら?と聞いてみましたが、答えは ”いつかね”と全く興味がないようです。 

Sunday, January 18, 2009

lunch with girls in berkeley、、、



今日は3連休の中日、カリフォルニアはまだまだ春のような天気が続いています。こんな日に庭掃除なんてもったいない! ということで先週に引き続きBerkeleyに行ってきました。ロスに住む長女が連休でバークレーに来ているのです。娘達と街をぶらぶら歩き、お昼を食べ、大学のこと、仕事、ネコ達のこと、話は尽きることがありません。でもお父さんとお母さんとの時間の後は、友達と会う約束があるようです。学生生活を大満喫中の娘達を見ていると、まあー親と過ごす時間が少ないのも良い事なのでしょうね?

さて6月に卒業する長女はただ今就職活動の真っ最中ですが、大恐慌に劣らないアメリカの不景気の中、本当に仕事があるのでしょうか。娘の分野は大学関係の仕事のみなので、さらに狭き門、、、本人が以外にも冷静なので、親の私もそんに心配していないのですが。就職難の時期はほとんどの学生が学校に留まることが多いそうなのですが、娘はあえて就職を選んでいます。
次女も2年後には就職? そんな日が本当に来るのでしょうか!!
今日のランチは娘達がよく http://www.cafelamed.com/pages/lamedberkeley.html で、値段もお手ごろでボリュームのあるメニューでした。 その後はいつものコースで(娘達の)アイスクリームを食べました。バークレーでもちょっと有名なアイスクリーム屋さんで、いつも外に長い列ができる人気で、今日もやっぱり沢山の人です。アイスクリーム大好きの夫は2スクープを遠慮なく食べています。我が家ではアイスクリームの買い置きは絶対にしないので、、、 
PS Hi girls,
We had a great time with you guys, and should this do more often. Car, how is your Mac working?

Saturday, January 17, 2009

dinner with my cyndi、、、

今日から3連休の週末です。アメリカのほとんどの州が大寒波に見舞われている中、ここカリフォルニアはポカポカのお天気が続いていますが、さて何をしようか?と夫が聞いていますが、やっぱり "庭掃掃除"でしょう。最後に庭の掃除をしたのはたしか、去年の秋頃だったかな、、、、自慢の紫陽花もか悲しいかな、その面影も全くなく、今では"目障り"な存在になっています。
昨夜はランニング仲間のシンディーがお夕飯にきました。去年の感謝祭は彼女のお宅に呼ばれたので、そのお返しのお夕飯です。旦那様は大学のお仕事で今コストリカに長期出張のため、今お留守だそうです。旦那様は毎年1月から3ヶ月大学の研究のためコストリカに行かれるようで、シンディーも2月に御主人とコストリカで合流するそうです。お二人はコストリカの海辺の小さい村に別荘も買い、そこで年に4ヶ月ほどのんびり過ごされているとのこと、まるで夢みたいなお話なのですが、これをいとも簡単に行動に移す彼らに脱帽しますよね。海が目の前のバケーションホーム、とっても興味があるので、詳しく聞いてみました。先ず彼らには老齢犬1匹と老齢ネコ2匹がいますが、4ヶ月の長い期間ペット達はどうするの? 彼女の答えを聞いてまたびっくりです。オンラインの"ハウスシッターUSA"というサービスがあり、ここでハウスシッターが必要な人とハウスシッターをやりたい人のマッチングをするのだそうです。すでにこのサービスを数回使ったシンディーですが、とっても便利で経済的なよ~。 今回のハウスシッターさんもすでに決まっているようなのでが、今回ははるばるカナダのカルガリーから運転して来るのです!!日本人の私にはもう理解を超えて、冒険としか思えません。でもよく聞けば、なるほど良いシステムではあるようですね。ハウスシッターの方はただでシンディーに家に滞在でき、そこをベースにしてカリフォルニアの旅行ができる、家の提供者はペットの世話をただでしてもらえる。。。でもやはり私にはできないな。見ず知らずの人が突然我が家にやって来てフォーリストの面倒を2ヶ月も見る、、、カルガリーから来るシッターさんは独身の女性で、一人で運転してくるようなのですが、ワシントン州やオレゴンは大雪のようで、シンディーはシッターさんの到着が遅れたらどうしょう~、と心配しています。その時は私や友達でワンコ達の面倒見ることになりそうですが、あくまでもシッターさんが来るまでの話。 去年のシッターさんはアラバマ州から来た50代の御夫婦で、二人でカリフォルニアの旅行を楽しんだそうです。
シンディーのコストリカの家のことも詳しく聞いてみました。お隣さんたちはシンディー御夫妻のようにアメリカやヨーロッパの人が多いそうです。この海辺の村には観光客も少なく、目の前は海で、高い椰子の木があり、野生のモンキーが毎日窓際までやって来るのだそうです。私には想像がつかない、と言うと早速写真を見せてくれました。コストリカは観光資源と電気産業が国の財源になっているため、自然保護には十分に力を入れているのだそうです。野生の動物を触るのはダメ、捕獲なんてとんでもない話で、その結果このモンキーのように野生の動物と人間の共存がバランスよく出来上がったようですね。
毎年9月には海がめの産卵があり、その卵と孵った雛を守るため世界中からボランティが彼女の家の近くの浜辺でいろいろな活動をするそうですよ。この海がめの一番の敵は地元の人達とワンコで、卵を盗まれたり、ワンコに食べられたり。。。とここまでは絵に描いたようなトロピカルパラダイスなのですが、、、飛行機を降りてこのビレッジ到着まで車で5時間、途中、崖っぷちの狭いガタガタの道を何時間も運転、さらに地元の人達の運転はそれはそれは乱暴で、law and orderなんてあったもんじゃない、だそうです。こんな困難を乗り越え、今年もまたコストリカに行く彼女は凄いです、、、
コスタリカではただ浜辺でビーチを眺めるだけでなく、近くの村の高校でボランティアで英語を教えているとのこと、何か楽しいそう、、、
でも旦那様は先月心臓の大きな手術をしたばかりで、例えば病気にでもなったら対応できる病院は近くにあるのかしら、とシンディーより私の方が心配ばかりしています。
いつか彼女達一緒に来れるといいな~。   特にこの可愛いモンキーに会ってみたい~。

さてお夕飯はいつものように海老とイカと野菜の天ぷらで、これしか技がないのと自分でも思うのですが、お寿司とか食べる人ではないので、和食といったらこれに行き着くわけなのです。マラソンのお話も沢山聞かせてもらいましたが、ボストンマラソンを始め、20年で数え切れなくらいのマラソン経験者です。その彼女が私に、見せたい物があるのよ~、と袋から何かを出してきました。私からインスピレーションを貰ったとのこと、、、えええ、何、何、、さて袋から出てきた物は、、、、 編みかけのマフラーでした!水曜日に走った時、あまりの寒さに小さな襟巻きを巻いて走ったのですが、これを見てぜひマフラーを編んでみよう、と思い立ち早速毛糸屋さんに行って材料を買ったそうです。もうすでに30センチくらいの長さになっていて、あと3日もあれば出来上がりよ~、その後はこの毛糸でこれもあれも編みたい、もうすっかり編み物の虜になっちゃっています。私、全然編み物が得意と言えるレベルじゃないので、ちょっと気恥ずしいのですが、インスピレーションになったと言われればやっぱり嬉しいですね。今年はクラフトクラブで編み物をしっかり勉強しなくては、、、、

Friday, January 9, 2009

my goal、 2009、、、











新年にresolution、決意、誓い、をよくするものですが、途中で挫折した経験が何回もある私は、今年は誰にもこの”決意”は言わないでおこうと、、、  夫にだけは言っていますが。

さて、去年から密かに、私としては珍らしいのですが、今年こそは絶対やりたい、と思っていることがいくつかあります。その一つ、去年ランニング仲間の走ることへの情熱にすっかり奮起させられ、今年はハーフマラソンに挑戦すること。その準備の一つとして、ランニングログを作ってみました。それににぴったりのノートブックがあります! 去年友達から誕生日のプレゼントに貰ったものですが、デコパージでちょっと面白いカバーにしました。その中に、For all your grand ideas! さらに、If you could open a door to anywhere, where would you go? と私の2009年の決心をくすぐるメッセージが書いてあります。 風邪でスタートが少し遅れましたが、今日まで3日分の走った記録をちゃんとつけています。ついでに体重も書いておきました、と言うのも、去年お酒の飲みすぎで体重が10ポンドも増えてしまったのです!10ポンド、5キロくらいなのですが、つまり私は5キロの重りをぶら下げて走っているわけです。一年かけてゆっくり体重を落としていくことも今年の私の"決意"です。
さて、もう一つあるのですが、、、  ピアノのレッスンの復活です。ピアノ歴が長い割にはその実力が反映しないことに、すっかりピアノは諦めていましたが、去年ピアノをコードで弾く講習を受けて、もしかして、ピアノ上達の可能性があるのでは? と少し希望が見えてきました。目標は、この曲弾ける?と聞かれてさらーと弾く、なのですが、果たして一年で~何でもOKよ~と弾けるのでしょうか!

ただ今次女が少し遅れたクリスマスプレゼントを取りに帰ってきています。新しいコンピューターを開ける次女は嬉しそう、、、いつもお姉ちゃんのお下がりばかりを使っていた次女です。大学はまだ始っていませんが、アルバイトでいつも忙しい娘達です。電車で帰る予定だと言っていましたが、車で送っていくことにしました。洗濯物とコンピューターを背負って電車で帰るの大変ですよね。

Sunday, November 30, 2008

after thanksgiving、、、











2008年の感謝祭も終わり、娘達も無事それぞれの大学に帰って行きました。長女は飛行機、次女は電車と、娘達の見送りを済ませ、家に帰って早速クリスマスのデコレーションにとりかかりました。 これはDepartment 56 の アイススケートリンク、凧揚げ、スキーレンタルのsnow village コレクションです。アイススケートは、普段庭に置いてあるbirdbathにクリスマスライトを入れ、その上に円形ガラスを置きました。アウトドアの雰囲気を出すのに、このバードバスはもってこいの物ですね。スキーレンタルショップを置いているのはアンティークのそりです。明日からいよいよ12月、我が家はプレゼントを交換する友達も家族もいないので、クリスマスショッピングはもっぱら娘達と夫だけの物なので、非常に楽ですよね。さて今年は何を買いましょうか、、、娘達が帰る前に久しぶりに4人で、失敬、フォーリストも一緒に写真を撮りました。

Saturday, November 29, 2008

thanksgiving 2008、、、


娘達が帰っているため、コンピューターは占領されっぱなし、ブログのアップがやっとでる環境になりました。

さて、サンフランシスコでのオペラ観劇は最高でした。オペラなんて滅多に行きませんが、このファントムだったら何回でも観れそう、、、 家に帰ってもこのCDを聞いていますが、今だにあの余韻があり、私も夫もすっかりファントムの虜になってしまっています。
サンフランシスコでは次女と落ち合い、一日中ショッピングを楽しみました。ほとんど娘のための買い物で、普段滅多に一緒に買い物をすることがないので、私のお財布の紐も少し緩くなってしまいました。
ジャパンタウンの紀伊国屋では切り紙の本を買いました。クラフトクラブで使えそうな楽しい本です。

Thanksgivingのディナーはランニング仲間のシンディーのお宅で御馳走になりました。シンディーの旦那様は州立大学の教授をしていらっしゃるのですが、お二人はお子さんがいないため、毎年大学関係のゲストをお招きしているとのこと、今年は我々一家も含めて17人の大人数です。ゲストの方たちの国籍もいろいろで、メキシコ、中国、インド、それぞれの国からの奨学金の留学生で、修士課程や博士課程のお勉強をしている方達ばかりです。メキシコからの留学生はギターがとてもお上手で、彼の弾く曲で、シンディーと旦那様が踊りだすと、ダンスの好きな我々夫婦も踊らずにはいられません。
私はピアノを弾く予定だったのですが、お酒が入りすぎて、指が思うように動いてくれません、、、あーどうしよう! 次女が情けない母親に代わり数曲弾いてくれました。アリガトね。
久しぶりに思い出に残る感謝祭のディナーでした。
娘達は明日それぞれの大学に帰りますが、クリスマスまで3週間ちょっと、次回はもう少し長くお父さんとお母さんと一緒に居てね、、、